氏神様は太刀八幡宮

1200年の歴史を紐ときます

太刀八幡宮の絵馬 その13 抜刀の武士と髪に矢を刺した女

奉献 明治30年(1897年)4月 平田政平他12名 丁関春日〇〇 作者の名前? 126年前のものです。色あせていますが、絵から迫力が溢れています。 最初この絵馬を見たとき、竹を持った女が武士を追いかけていると思いました。 良く見るととても不思議な構図です。…

太刀八幡宮 夏の例大祭(夏越し祭)

今日は、令和5年7月24日。 美奈宜神社から内藤尚武祢宜さんをお迎えして、夏越し祭が開催されました。 総代会長さんを始め各地区の総代さん達が参加して、蝉の大合唱の中、新しく修復された神殿で、厳かに執り行われました。 総代さん達は社紋の入ったお揃い…

太刀八幡宮の絵馬 その12 御殿女中捕り物劇

明治13年(1880年)3月 143年前になります。少し色あせています。 良く見ないと、判読が難しいです。 鶴田多々穂さんが付けた画題は、「御殿女中が取り押さえた女を今まさに短刀で刺さんとしている。その隣に大ネズミを男の武士が踏まへる。」です。 冷静に…

太刀八幡宮 夏の定例祭 来る7月24日

来たる7月24日月曜日、午前9時より夏の例大祭が開催されます。 新しく修復された本殿での、久しぶりの例大祭です。 宮司さんも、気合が入るでしょうか? 私も参加して例大祭の状況を録画する予定です。 📹

太刀八幡宮の五十鈴川?

太刀八幡宮の西の参道入り口、鳥居をくぐると小さな石橋があります。 この石橋の下からは、水が湧き出て美しいせせらぎを作っています。 令和五年(2023年)7月8日 撮影 この橋の向こう側は、土で埋め立てられていますので、橋の下から水が湧き出ていること…

太刀八幡宮の縁起 巻物の解説

太刀八幡宮には、「筑前国上座部大庭村 太刀八幡宮 縁起巻物 上下2巻」があります。 本物は、内藤宮司さんが保管しており、複写版は総代会長が代々引き継いでいます。 丁度一年前、総代会長にお願いして、公民館で巻物を拝見させていただきました。 複写版と…

太刀八幡宮 3対の狛犬さん

太刀八幡宮の本殿前には、神様をお守りする狛犬さん達が、3対並んで私たちを出迎えています。 本殿前が一番古く、そして小さい狛犬です。 手前に来るにしたがい、新しくそしてサイズも大きくなっています。 献納された年代が違いますので、比較も楽しいです…

太刀八幡宮 夏越の祓(なごしのはらえ)

今日は、令和5年6月30日です。 昨晩から非常に強い雨☔️が降っています。 気象庁は、全国的に災害級の大雨が降ると警戒を呼びかけています。 朝方まで強い雨だったのですが、朝6時頃雨が少し弱まったので、傘を持っていつも通り、カミさんと2匹で、太刀八幡宮…

太刀八幡宮を参拝する維新の志士達から学んだ事

カミさんが長老から「西郷隆盛と月照さんが大庭に来たんだ」と声かけられたことから、明治維新の志士達を学んで来ました。 西郷隆盛さん、月照さん、竹内五百都さん、野村望東尼さん、高杉晋作さん等 激動の幕末期を駆け抜けて生きた人々です。 そして、志士…

太刀八幡宮を参拝する維新の志士達 野村望東尼

朝倉町史には、 安政三年(1856)福岡の女傑、野村望東尼も大庭に来訪し と書かれ、望東尼のことを詳しく紹介しています。 goodlightsato.com 平尾望東会顧問 谷川佳枝子さん 40年以上野村望東尼を研究された谷川さんのホームぺージを参考にさせて頂きながら…

太刀八幡宮を参拝する明治維新の志士達 西郷隆盛と月照さん

西郷隆盛と月照 朝倉町史を読んで、何故西郷隆盛と月照が薩摩潟に身を投じたのか?、私には分かりませんでした。 朝倉町史一部引用 竹内と別れた月照は、平野国臣とともに十一月十日に鹿児島の城下に着いたが、薩摩藩の情勢は急変しており、西郷の必死の奔走…

太刀八幡宮を参拝する明治維新の志士達

今回は、前回の「長老よもやま話 西郷隆盛太刀八幡宮を参拝」の続きになります。 goodlightsato.com 朝倉町史 第5編 近世 第6章 幕末期の激動 第二節(368頁)に勤王志士の隠れ家と題して、当時の状況が記載されていますので、引用します。 竹内五百都 朝…

長老よもやま話 西郷隆盛 太刀八幡宮を参拝

今回も、妻が参道の草取りをしていた時のことです。 以前、子宝の神様(さやひめさん)や桜の花の下でどぶろくを飲んだりした話を教えて頂いた長老夫婦の方が、妻に声をかけて来ました。 goodlightsato.com goodlightsato.com 西郷隆盛と月照さんが、庄屋さ…

天開稲荷社 参拝

令和5年5月20日 太宰府天満宮を参拝後、末社である天開稲荷社を参拝しました。 きっかけは、絵馬掛けに掛かっていたキツネの絵馬が可愛かったから、その絵馬に惹きつけられて、天開稲荷社に向かいました。 前回のブログでも言いましたが、以前大宰府市に住…

太宰府天満宮 参拝

今日(令和5年5月20日)の朝、太刀八幡宮の境内社(天満神社)に、 goodlightsato.com 「金澤翔子さんの書道展を見に、太宰府天満宮にお伺いします。お願い事がありますので、相談に乗ってください。よろしくお願いします。」とご挨拶しました。 金澤翔子展 …

長老よもやま話 桜の花の下でどぶろく🍶

前回の長老から伺った話がもう一つあります。 現在本殿の東側は、杉林になっています。 その場所はかつて桜の木がたくさんあり、花見の時期はどぶろくを飲みながら、楽しい時間を過ごしたそうです。 現在は、私がこの町に住んで12年になりますが、ここで酒…

長老 よもやま話(子宝の神様「さやひめ」さん)

令和5年3月31日 妻が西の参道を掃除していると、ご夫婦で参拝された方から声をかけられ、色々お話を伺いました。夜仕事から帰り夕食の時に妻から聞いたことを、記録しておきます。 佐塞(さい)神社 西の参道の入り口に、一つポツンと建っているいる境内社で…

太刀八幡宮 春の例大祭 報告

本日3月25日、内藤宮司さんをお迎えして、仮宮である社務所で例大祭が執り行われました。 内藤宮司さんから、「春の例大祭は祈念祭といって、一年の始まりとして五穀豊穣を祈り、秋の新嘗祭を無事に迎えるための大切なお祭りです。」と説明がありました。…

太刀八幡宮 春の定例祭(3月25日)

令和5年 太刀八幡宮 春の定例祭が開催されます。 日時 3月25日 午前9時 場所 太刀八幡宮 拝殿 内藤宮司さんを始め、総代役員 各地区総代さんが参加されますが、一般の方々の参加も歓迎ということですので、このブログをご覧の方で興味のある方は、ご参加…

太刀八幡宮の絵馬 その11 山猫(妖怪)退治?

奉納 参宮同行 16名? 下の枠には、読み取れませんが16名の名前があります。 大正10年(1921年) 松目(絵馬師?) 非常に色鮮やかな絵馬です。 二人の武士が、妖怪を討ち取ろうとしている瞬間です。 妖怪は、手足は爪のはえた猫のような獣。尾は先が二股に…

太刀八幡宮 鎮守の森 フクロウの鳴き声

令和5年2月の中旬でした。 その日は朝早く出かける用事があり、朝の太刀八幡宮へのお詣りは、朝の5時頃にいつもの様に、犬たちと出かけました。 普段も6時頃に参拝しているのですが、この時期は日の出前で、当りは真っ暗です。 頭には、ライトをつけて散歩し…

太刀八幡宮の絵馬 その10 天孫降臨 猿田彦とアメノウズメのヌード

天孫降臨 猿田彦とアメノウズメのヌード 奉納 大福村小塚 大正8年(1919)3月28日吉日 星野 西 師岡 矢野 高橋 他の名前が読み取れます。 絵馬師の名前 □嶺画㊞ 初めて拝殿の絵馬達を見たとき、この絵馬にもっとも惹かれました。こんなにエロチックな絵馬が…

太刀八幡宮の絵馬 その9 藤原保昌 月下弄笛図

藤原保昌 月下弄笛図 (ふじはらやすまさ げっかろうてきず) 奉納 参宮同行 大正7年3月 いろは順として19名の名前が記載されています。 大内田 竹井 浦 丸山 手嶋 平田さんの名前が読み取れます。 どの地区の方々の奉納でしょうか。 非常に美しい絵馬で、笛…

太刀八幡宮の絵馬 その8 脇屋義助の正論

脇屋義助(わきやよしすけ)の正論 奉納 明治41年 戊申 2月 三井寺区 参宮同行 18名の方々と世話人として4名の名前が記載されています。 田中さん 鶴田さん 鶴川さんの名前が読み取れます。 鶴田多々穂さんの解説 太刀八幡宮の絵馬その1 神功皇后三韓征伐図…

太刀八幡宮の絵馬 その7 明智左馬之助(秀満) 湖水渡り

太刀八幡宮の絵馬 その7 明智左馬之助(秀満) 湖水渡り 明治30年 奉納 参宮同行 寄進された方々の名前が記載されていますが、読み取ることが出来ません。どの地区の方々の参宮同行だったのでしょうか? 水の中を雄たけびを上げて駆け抜ける馬と馬上の武士。…

太刀八幡宮の絵馬 その6 源 頼光 鬼退治(酒吞童子)

源 頼光(みなもとの よりみつ) 鬼退治(酒呑童子) 明治29年(1896年)3月吉日 奉納 善光寺同行 14名 退治した鬼の首が、源頼光の兜に食らいついています。非常に迫力のある絵馬です。 部下である武士が、見守っています。 鬼退治の英雄 源頼光 源頼光を色…

令和五年 我が家の絵馬

初めての手づくり絵馬 今日は、令和5年1月22日。旧正月です。 そして、初めて絵馬を作成し、玄関に飾りました。 小さい小絵馬ですが、今年一年、笑顔で暮らせる願いを込めて、夫婦で笑ったうさぎを描いてみました。私が右側、妻が左側のを描きました。 令…

太刀八幡宮の境内社 ⑨佐塞神社

太刀八幡宮の境内社 ⑨佐塞神社 祭神 久那斗神(くなとしん) 御神徳 生殖の神、夫婦和合の神 正面写真 正面 碑文拡大 文政九年 丙戌四月吉日(1826年) 200年前ですね。 奉建立 上座部□木 願主 代□ 左側面写真 背面写真 右側面写真 神社庁への提出書類 太刀…

太刀八幡宮の境内社 ⑧厳島神社

太刀八幡宮の境内社 ⑧厳島神社 祭神 市杵島姫命=弁財天 正面写真 左側面写真 このお社は、非常に長い碑文が書かれています。出来る限り解読してみます。 柳此辯財天ヲ勧請□□□□ 不代ノ臣諸岡勘次衛也□□ノ頃 秋月□城ノ□夜須郡依井村二住□ 南筑生乗郡吉井ノ市…

太刀八幡宮の境内社 ⑦天満神社

太刀八幡宮の境内社 ⑦天満神社 祭神 菅原道真公 正面写真 梅の文様が、天神様を表しています。 左側面写真 背面写真 徳次 塗器 氏子中 大正 10年4月 合同? 博多出栄?町 石工 高瀬 ?喜 神社庁への提出書類 太刀八幡宮の境内社 遷座の歴史で紹介しましたが…