氏神様は太刀八幡宮

1200年の歴史を紐ときます

太刀八幡宮の絵馬 保存の考察 まちの文化

「絵馬 資料館」とインターネット検索したところ、非常に興味深い内容のレポートを見ることが出来ました。

 

知多半島・半田の大絵馬群―忘却の淵で輝く新たな価値

髙木 惠美子

 

京都芸術大学通信教育課程 芸術教養学科WEB卒業研究展のレポートです。

 

g.kyoto-art.ac.jp

 

知多半島・半田地区にも、多くの大絵馬が奉納されており、、「忘れ去られた文化」に新たな価値を見出せないかと、現地調査、聞き取りを重ね筆者の見解を述べている非常に参考になるレポートでした。

 

特に私が参考と感じたのは、「2.現況と課題」で述べている寺社の保存方針です。

 

一部引用します。

寺社の保存方針だが、いずれの寺社とも、奉納時から掲げたまま意識的な管理はしていない。また、「修復をしてまで遺さない」とも述べる。費用の捻出が厳しいことを主な理由とするが、根底に「大絵馬にさほど価値を感じない」という本音がある。

 

参考資料として、大絵馬所有寺社に対する聞き取り内容の記録を付けていますが、9割の寺社が、大絵馬にさほど価値を感じないと答えています。

 

また、筆者は日本絵馬史料館に調査に行っています。

日本で類少ない絵馬専門の資料館の一つである日本絵馬史料館静岡県浜松市)の近年の入場者は、年に10組程度(新年参拝時の解放期間などを除く)。絵馬に関心を持つ人は、年々減っているという。

この日本絵馬史料館は、絵馬師をしていた方が寄付した絵馬を中心に大絵馬・小絵馬1500点以上を展示しているようです。

ブログで内容を公開している方もいますが、入場者が年に10組程度というのは驚きです。

teng-chan.com

 

 

私はこのレポートを読んで、太刀八幡宮の絵馬に対する関心も同様かもしれないと思いました。

 

私は大絵馬に惹かれ、その内容を調べてブログで公開するということを楽しく進めてきましたが、誰もが大絵馬に対して関心を持っているわけではないのでしょうね。😱

 

その大絵馬に対して、「神社の維持管理費からお金を出して修復するか?」という問題が提案された時、約9割の人は反対するのかもしれませんね。

 

誰かが私財を出して修復するなら、「勝手にどうぞ」というのが現状でしょうか?

 

筆者はまとめとして次のように書いています。

 

たとえ、保存費用の確保・永久保存がなされても、大絵馬群の価値への理解と愛着が育たなければ、この文化を守ったとはいえない。

筆者の心に響くのは、考古学者森浩一の「考古学は地域に勇気を与える」という言葉・論考だ。一人一人が自分の住む地域の歴史・文化に向き合い、価値を共有し、発信することが地域の文化・まちを活性化させるという。

 

太刀八幡宮の大絵馬を地域の文化として位置付けることが出来れば、まちを活性化することが出来るということでしょうか。地域おこしですね。

 

このまちに住む人にとって太刀八幡宮の大絵馬達が、ほっと🍵心休まるひと時を与えてくれるようになると、嬉しいな。😊

そのためには、どういう道があるのでしょうか