拝殿正面の写真です。
本殿を左手から撮った写真です。
神社の建築様式
神社の建築様式には、入り口の位置によって神明式と大社式があります。
太刀八幡宮は、神明式の中の流れ造りという様式になります。
神社人さんのホームページに神社の建築様式として、分かりやすく説明しています。
流れ造りの特徴として、流造(ながれづくり)は、京都の上賀茂神社、下鴨神社を代表とする建築様式で、入口側の庇(ひさし)が、大きく曲線を描きながら延びた屋根を持つのが特徴となっています。この様式は全国で最も多いとされています。
装飾彫刻
拝殿の柱の木鼻(きばな)には、獏鼻が彫刻されています。コトバンクによれば
中国の想像上の動物。鼻は象、目は犀、尾は牛、足は虎で、体形は熊に似るというもの。人の悪夢を食うといい、また、その皮を敷いて寝れば疫病を避け、その形を描けば邪気を払うという。
よく見ると右側は口を開いています。左側は口を閉じています。阿吽ですね。
コトバンクを参照します。
サンスクリット語のア・フームの音写。密教では、「阿」は口を開いて発音する最初の音声で、すべての字音は阿を本源とし、「吽」は口を閉じて発音する音声で、字音の終末とする。また、阿は呼気、吽は吸気であるとともに、それらは万有の始源と究極とを象徴する。さらに阿字には不生(ふしょう)、吽字には摧破(さいは)の意があるなどとする。この2字の密教的な解釈については、空海の『吽字義(うんじぎ)』と『秘蔵宝鑰(ひぞうほうやく)』に詳しい。寺院の山門に安置する仁王(におう)や向拝(ごはい)の左右の柱頭にある獅子(しし)、神社の狛犬(こまいぬ)(高麗犬の意)などで、向かって右が口を開き、左が口を閉じているのは、阿吽を表す。相撲の仕切りなどで、呼吸があうのを「阿吽の呼吸」という。
サンスクリット語も日本語も、「あ」から始まり「ん」で終わる不思議。そして普段も息の合った状況を阿吽の呼吸と使ったりしていますが、本来は宇宙的な深い意味があるのでしょうね。狛犬たちもみんな神様を守っているのでしょう。
拝殿の屋根に目を移せば、かわいい獅子瓦が見守っています。そしてこれもまた阿吽の姿をしています。
本殿の上部には、社紋の右巴紋が見られます。
左側の装飾は、中央に緑の角の生えた鬼?。波の中には赤い鯛と黒い魚(黒鯛?それとも鯉)が泳いでいます。右下は獅子(ライオンかな?)。左下は、何か霊獣がいるようなそれとも風景なのか。
次は本殿右側です。今度は中央に赤鬼?さんがいます。波の中には魚がいません。下の装飾は一緒に見えます。そして桐紋が見られます。
次は本殿後ろ側の装飾です。
中央には、菊の文様が重なっています。以前社紋のブログを書きましたが、宇佐八幡宮の神紋を見て、大八幡大神(応神天皇)は菊紋、比売大神は巴紋、神功皇后は桐紋と紹介しましたが、やっと菊紋を見つけることが出来ました。それも二重に重なっています。
神社の装飾彫刻
図書館から、「寺社の装飾彫刻 宮彫りー壮麗なる超絶技巧を訪ねて 撮影・構成 若林純 」を借りて拝読させていただきました。とても美しい本です。600寺社以上の撮影した中から111寺社の彫刻を取り上げたもので、とても勉強になりました。若林さんがあとがきで書かれていましたが、「世界に対して『木の文化の国 日本』の奥深さを更に誇ることができると思う。」というように、素晴らしい文化だと再認識します。
少し内容を紹介します。
安土桃山時代の流れを受けて江戸時代初期に、日本建築の装飾手法をすべて駆使した日光東照宮が造営され、これを契機として、全国各地の寺社建築にも装飾彫刻がほどこされるようになった。(カバー裏より)
日本の木彫 ふたつの流れ 仏像彫刻と建築装飾 彫刻家 薮内佐斗司
建築装飾は、仏師ではなく建築職人出身の専業の彫り師が担当しました。その発展期は信長から秀吉の安土桃山時代で、その流れは江戸時代も続き、寛永から元禄期に彩色彫刻の建造物がピークを迎えます。その後は、幕府の質素倹約政策のために、彩色を施さない素木のしかし緻密な建築装飾が一般的となり・・・
太刀八幡宮の社殿の変遷
太刀八幡宮は、弘仁12年(823年)に社殿が造営された後、天正15年(1587年)に豊臣秀吉の九州平定の戦乱に巻き込まれ焼失炎上しました。その7年後の文禄3年(1594年)氏子一同の手により再建されています。
その後文政11年(1828年)8月9日の台風で倒壊。文政13年(1830年)再び建立し現在に至っています。
現在の社殿は、彩色彫刻のピークを過ぎた、徳川幕府の質素倹約政策以降に建てられていることがわかります。
宮大工に感謝
今の社殿を建てられた宮大工の方々が、質素倹約の流れの中、腕を振るって装飾彫刻を施し、約200年経った現在、私の目を十分楽しまさせてくれています。私が理解しているのは、宮大工の思いのほんのわずかな部分でしょうが、神紋を見つけたり出来たことは、まるで謎ときをしているような楽しさがあります。これからさらに探求を深めていきますのでよろしくお願いします。