令和6年6月17日(月)、山田堰の堀川の通水式が行われ、三連水車が回り始めるというニュースがながれました。
前回、「恵蘇八幡宮に祀られている太刀八幡大神」というブログを公開したこともあり、多くの先人達が山田堰そして堀川を改修して頂いたお陰様で、朝倉地区の農業用水が確保されていることに、感動と感謝の気持ちが沸き上がります。
今回は、この太刀八幡宮のひざ元の徳次で生まれ育ち、後に堀川の恩人と呼ばれた「古賀百工」さんのことを紹介します。
古賀百工さんについては、以前のブログ「子持鳥居」で少し触れています。
太刀八幡宮のシンボルともいうべき「子持鳥居」は、古賀百工さんを含めた当時の庄屋さん達が寄進したことを紹介しました。
朝倉市のホームページには、堀川の恩人として、とても分かりやすく紹介しています。
古賀百工とインターネットで検索すれば、たくさんの情報を得ることが出来ますが、今回は私がとっても分かりやすいなーと思ったユーチューブを紹介します。
8年前のユーチューブですが、始まりから12分程までをご覧いただくと、百工さんのことを知ることが出来ます。
このユーチューブの中で、朝倉の歴史に詳しい山崎長太郎さんという方が、百工さんのことを語っていますが、最後の方で次のようにおっしゃっています。
「百工さんのことを話すると、年寄りの人が、「そげな人がおったとな」と言われる。
百工さんのことが、あまり知られとらん。」
私も先日、村の懇親会で、お隣の人に古賀百工さんの話をしたら、「それって誰?」
と言われて、私の方がびっくりしました。
私は、外から引越してきた人間なので、古賀百工さんのことは、全く知りませんでしたが、子供が大福小学校4年の時に、山田堰に見学に行ったり、三連水車や堀川のことを学んだ上で、古賀百工さんの劇を発表しました。
その劇を小学校で見たので、古賀百工さんのことを知ったのですが、この朝倉で育った方々は、必ず古賀百工さんのことを学び、知っているもの思っていました。
もう一つのユーチューブは、山田堰から堀川全線を分かりやすく紹介したものです。
始まりから13分程です。
何かほのぼのとしたチャンネルですが、みなさんどう感じられましたが?
私は、今日も田植えの始まった田園風景を散歩しながら、現在当たり前に引かれている田への水は、先人たちの並々ならぬ努力のお陰であるのだと思うと、本当にありがたいと思いましたし、何もこの水だけでなく、今生活で当たり前にあると思っているものも、すべてが多くの方々のお陰だということに気づけて、良かったと思ったのでした。
このブログを公開するために、百工さんのお墓に手を合わせて来ました。
りっぱな案内看板もあり、とても綺麗に整備されていました。
気づきをありがとうございました。