氏神様は太刀八幡宮

1200年の歴史を紐ときます

故 内藤主税宮司の神葬祭

はじめに

 

このブログ「氏神様は太刀八幡宮」は、内藤主税宮司の支援・応援なくして、今日まで続くことはありませんでした。

インタビューもさせていただきました。

goodlightsato.com

 

絵馬のこと、境内社のことなど、太刀八幡宮の現地で一緒に調査したこともありました。

 

例大祭のビデオ撮影をブログで紹介したこともあります。

 

私は、太刀八幡宮は37社ある兼務社の一つであることから、お忙しい宮司さんにあれこれ相談することを遠慮していましたが、先日水の文化村であったイベントで偶然お会いした時も、「太刀八幡宮のことを調べて、ブログで発信している方です。」とお近くの方々に気さくに紹介してくださいました。

 

亡くなられた前日である7月24日は、「太刀八幡宮 夏の例大祭」を執り行って頂いたばかりでした。車でお帰りの際に「また、相談事がありますので、近いうちにお伺いします。」と声をかけたのが、最後の会話になりました。

 

goodlightsato.com

 

 

急な訃報に接し、お通夜・告別式と参加して、内藤宮司さんの功績や人柄を再認識する中、感謝の意味を込めて、神葬祭のことをこのブログで紹介させて頂きます。

 

神葬祭神道の葬儀)

 

いすや斎場頓田会館で、大勢の方の参列の中開催されました。

 

7月28日 お通夜

7月29日 告別式

 

7月25日の朝、用事で出かける準備をして椅子に座っていたところ、ご家族が気づいた時には、心筋梗塞で心臓が停止し、脈もない状態だったそうです。長男の内藤尚武祢宜、奥様の懸命な心臓マッサージ、そして救急隊、お医者様の対処にも関わらず、そのままお亡くなりになったとのこと。

あまりに突然のことで、ご家族も動揺を隠せない様子でした。(尚武さんの挨拶より)

 

 

f:id:goodlightsato:20240730064947j:image
f:id:goodlightsato:20240730064949j:image

 

内藤主税宮司のお人柄を表すかのように、多くの方々が参列されました。

 

お通夜に参列した人数は1,000人は超えていたのではないでしょうか。参列者の玉串奉奠はいつ終わるのかと思うほど、続いていました。

告別式にも、お通夜ほどではないですが多くの方々が参列していました。

 

花輪の数は70基程あったと思います。会場内の壁を越えて受付側にも、飾られていました。太宰府天満宮宇佐神宮などの神社関係をはじめとして、本当に多種多様な方々からの花輪が並んでしました。

 

神葬祭は、福岡県神社庁朝倉支部が執り行いました。

恵蘇八幡宮の上原宮司他2名の神職と2名の巫女さんが、その役をお努めでした。

 

上原宮司の大祓奏上それに続くお言葉の中では、内藤宮司の生立ちから、神社や地域文化の再興に力を尽くしたことなど詳しくその功績と人柄をご紹介されていました。

 

弔辞を述べられた方々も、本当に内藤宮司を尊敬し、慕いそして突然の死を悔やまれていました。

 

私は、涙もろいこともありますが、皆様の弔辞・お孫さんの弔辞を聞きながら、嗚咽が止まらず、泣いていました。

 

告別式での最後の挨拶では、長男である尚武祢宜さんが次のようにお話をされていました。

 

倒れた父に「まだ早い、まだ聞きたいことがたくさんある」と叫んでいました。

しかし、父も祖父の突然の死により、そこから国学院大学で学び宮司の道を歩み出したことを思えば、私は2年間、父と一緒に仕事をする幸運に恵まれた。

今後も今までと変わらぬご支援をお願いしたい。

 

もうすでに内藤尚武祢宜は神社奉職の道を立派に歩み出しています。

f:id:goodlightsato:20240730131813j:image

内藤尚武祢宜 令和5年 新嘗祭 太刀八幡宮において

 

言葉足らずではありますが、

 

今はただ、内藤主税宮司御霊のご平安をお祈りいたします。

🙏

令和6年 太刀八幡宮 夏の例大祭

令和6年7月24日、内藤 主税(ちから)宮司さんをお迎えして、太刀八幡宮 夏の例大祭が行われました。

 

f:id:goodlightsato:20240727121352j:image

 

内藤宮司さんから、

「夏の大祭は夏越し祭といい、田植えが終わり、五穀豊穣をお祈りしながら、ひと夏の病除けと弥栄をお祈りするお祭りです。」

とご挨拶がありました。

 

その後

 

修祓(しゅばつ)   参列の方々のお祓い

大祓奏上       半年の穢れを払う

夏越しの祝詞奏上

玉串奉奠(たまぐしほうてん) 榊を神前へ奉納

 

と進み、夏の大祭は終わりました。

 

内藤宮司さん本務社宮司が常駐している神社)である美奈宜神社(林田)では、来たる7月30日に夏越祭が盛大に開催されます。

 

minagijinjya.com

 

特大の茅の輪が飾られています。

 

私も昨年、茅の輪をくぐりました。

 

皆さまも如何でしょうか。

 

先日、太刀八幡宮を参拝していたら、長老が「私が子供の頃は、お祭りの時におばちゃんが、甘木からリヤカーを引いて屋台が出ていた。」と懐かしそうにおっしゃっていました。

 

その昔の風景が目に浮かんで、私達も微笑んでしまいました。

😊

 

 

 

 

 

 

古賀百工さんから中村哲さんへ 受け継がれた技術と思い

先日、「古賀百工さんの功績」というブログを公開しました。

 

goodlightsato.com

 

その中で、古賀百工さんがあまり地元の方に知られていないことを、次のように書かせていただきました。

 

朝倉の歴史に詳しい山崎長太郎さんという方が、百工さんのことを語っていますが、最後の方で次のようにおっしゃっています。

 

「百工さんのことを話すると、年寄りの人が、「そげな人がおったとな」と言われる。

百工さんのことが、あまり知られとらん。」

 

私も先日、村の懇親会で、お隣の人に古賀百工さんの話をしたら、「それって誰?」

と言われて、私の方がびっくりしました。

 

今回は、日本はもちろん海外にもその名の知れた中村哲さんと古賀百工さんとの関わりについて、書いてみます。

 

朝倉市民栄誉賞 第一号

 

中村哲さんが、アフガニスタンで凶弾に倒れ亡くなられたのが2019年(令和元年)12月4日です。

 

朝倉市は、翌年2020年(令和2年)1月23日 朝倉市民栄誉賞表彰規則を発行し、故中村哲さんに朝倉市民栄誉賞を授与しました。

 

2020年2月1日の朝倉市の広報誌に、中村哲さんの特集が組まれました。

 

www.nishinippon.co.jp

 

広報紙の内容は、朝倉市のホームページから見ることが出来ます。

 

www.city.asakura.lg.jp

 

この朝倉市広報の題名は、次の通りです。

朝倉とアフガニスタンとの懸け橋

~緑の大地計画への思いと山田堰~

 

広報を読めば、概要が良く分かるので、是非ご覧になって下さい。

 

色々な報道メディアで中村哲さんの偉業は、語られています。

 

私は、マンガ「中村哲」を図書館で借りて読みました。

朝倉図書館では、中村哲さんコーナーが設置されています。(令和6年7月現在)

 

下痢で簡単に子供が死んでしまう現状を変えていくには、100人の医者を連れてくるより、目の前を流れる大河「クナール川」から水を引いて、用水路を一本作るしかないと考えて、「緑の大地計画」を作成します。

 

ここで難関なのは、クナール川からの取水堰です。

 

中村哲さんは、日本全国の堰を見て回り、そして朝倉市の山田堰を見て「これに優るものは無い。」と山田堰をモデルにすることにしたとのことです。

 

山田堰との出会いについて、中村哲さんは「アフガニスタンの堰作りの最大のターニングポイントになった」と語られていたそうです。

 

広報の中でも

中村医師は何度も山田堰を視察。工法の研究のため、川岸で堰を一日中みつめていることもありました。

と書かれています。

 

中村哲さんは山田堰を見ながら、時代を超えて、古賀百工さんや労働者の方々や自然の神様方と会話を重ねていたのではないでしょうか。

 

中村哲さんが世界に向けて、山田堰を発信したおかげで、2014年 世界かんがい施設遺産に登録されています。

 

西日本新聞社のホームページにある中村哲医師特別サイトに「アフガンの地で 中村哲医師からの報告」という中村哲さん自身が投稿した内容が見れるのですが、再三にわたり山田堰のことを紹介しています。

 

2012/5/27付 西日本新聞朝刊

筑後川の知恵結ぶ

から一部引用します。

 

specials.nishinippon.co.jp

 

筑後川の山田堰(ぜき)は、1790年、古賀百工という朝倉の庄屋の手になる。人口増加、飢饉(ききん)と餓死が日常であった時代、幾度も改修を重ね、ついに現在の形を造った。調べるにつけ、現地が当時の日本と同じ苦悩に喘(あえ)いでいたことを知った。あえて堰の原形をとどめてくれたのはわれわれには幸運だった。その解決法をも提供してくれたからだ。

 近代的な技術や重機もなかった時代に造られたこの取水堰には、驚くべき知恵が込められている。取水の間口を広くとり、河道全体を斜めに堰上げて水位変動を抑え、土砂流入を防ぐ。川を閉じ込めず、広い遊水地を対岸に設ける。まさにわれわれが求めるものであった。その応用はマルワリード取水堰に始まり、試行錯誤を経て、近隣の主な取水口に建設され、不可能と言われた安定灌漑(かんがい)が次々に実現した。一連の取水堰工事の成功は、悲願の「洪水と渇水に耐える取水システム」の実現であった。

 ーかくて東部アフガンと九州、220年の時と6千キロ離れた両地域は、水と命を介し、期せずして結ばれた。おそらく偶然ではあるまい。温故知新という。物言わぬ堰は、人と自然の関係についても、問いを突きつける。「近代」の破局が全世界で現れ始めた現在、私たちはどこに向かおうとしているのか。

 取水口の完成を喜ぶ人々の上空を、けたたましく外国軍ヘリが過ぎてゆく。平和な生活への願いとは、あまりに場違いなものだ。守るべきもの…それが目先の景気や軍事力でないことは確かである。

 

 

この美しい文章には、時代と距離を超えた硬い絆、何か目には見えない糸で結ばれた中村哲さんと古賀百工さんの抱擁を感じて、思わず涙が流れました。

 

そして江戸時代に作られた山田堰(傾斜堰床石張堰)が、日本で唯一残されたことへの感謝の雄叫びが感じ取れます。

 

こうした中村哲さんの山田堰・古賀百工さんへの感謝の思いそしてアフガニスタンに第二の山田堰を作った功績が、朝倉市民栄誉賞に繋がったのでしょう。

今のところ、第二号はいません。

 

ちなみに、中村哲さんは、福岡県民栄誉賞、福岡市名誉市民を始め数々の賞を受賞しています。

 

 

中村哲さんの思いが朝倉人へ

 

2019年12月6日の西日本新聞の記事は

『山田堰に光「中村哲先生のおかげ」 アフガン潤した先人の知恵に着目』

という内容です。

凶弾に倒れた2日後です。

 

アフガン潤した先人の知恵に着目

www.nishinippon.co.jp

一部抜粋します。

出会いは2009年。山田堰(ぜき)の視察に来た中村医師を、当時事務局長だった徳永さんが対応したことから親交が始まった。「世界に誇れる山田堰にスポットが当たっていないのはおかしい。もっと発信すべきではないか」。面と向かって中村医師から指摘され、気付いた。「尻に火が付き、情報発信に力を入れ始めた」

 山田堰にヒントを得てアフガンに取水堰の整備を進めてきた中村医師は、各地の講演会でたびたび山田堰を紹介した。国内外に堰の存在が知られると、地元住民の意識も変化し、川の清掃活動を始めた。その参加者は今や千人規模だ。「先生のおかげで地域の宝であることを再認識できた。みんなで守り、次代につなごうとする機運が高まった」

 

朝倉は、三連水車は有名だが、山田堰こそが世界に誇れる遺産ということに、気づかされた徳永哲也さん始めとした山田堰土地改良区の方々は、情報発信に努めました。

分かる範囲で一部紹介します。

 

平成20年(2008年) 「堀川の環境を守る会」が結成され、堀川用水のクリーンアップ活動を開始する。今では1,000人程(小学生160名程)のボランテイアが参加しています。

 

平成22年(2010年) 朝倉地区の小学校4年生を対象に、熊本県小国町で水源林体験学習を開始する。

 

令和3年(2021年) 中高の修学旅行先に、平和学習の一環として山田堰が取り上げられ、1時間の講和を行う。2022年には、15回講演活動、1300人程の中高生に情報発信を行う。

 

その他にも久留米大学で90分の講義を5年以上行ったり、情報発信に努めています。

 

また、三連水車の維持にも多額の費用がかかることから、解体した水車の部品を販売するなど収入を増やす取り組みも行っています。

その他数々のパンフレットを作成していますので、ご覧の方も多いと思います。

 

私は、令和元年から3年まで太刀八幡宮の総代を経験したのですが、その時徳永哲也さんも太刀八幡宮の総代をされていました。令和2年の1月だったと思いますが、内藤宮司さんを囲んだ総代の新年会に参加した時、徳永さんが「何故、あげな素晴らしか方が、殺されなならんとか」と、肩を落とされていた姿を鮮明に覚えています。

その頃の私は、徳永さんと中村哲さんの親交について、また山田堰についても何も知らない時でした。

 

 

山田堰展望広場に建てられた中村哲さんの記念碑

 

f:id:goodlightsato:20240723144857j:image
f:id:goodlightsato:20240723144855j:image

 

令和3年に朝倉ライオンズクラブが寄贈した、中村哲さんの記念碑です。

 

左の肖像とともに刻まれている「濁流に沃野(よくや)夢見る河童(かっぱ)かな」は、山田堰を訪れた際に読んだ直筆の句です。古賀百工さんを偲んで読んだと言われていますが、河童伝説の多い筑後川を眺めながら、自らも河童となってアフガンの緑の大地を夢見ていたのではないでしょうか。河童達も時空を超えて応援に行ったと思うのは、妄想でしょうか?

 

右の塔は、アフガニスタンにある中村哲さんをたたえる記念塔をアレンジしたものです。

「照一隅」

先に紹介した西日本新聞中村哲医師特別サイトの中に次のように紹介されています。

中村さんが、
好んで使ったのが「一隅を照らす」という言葉でした。
<今いる場所で希望の灯をともす>

 

このような奇跡を導いたのは

 

古賀百工さんは、山田堰と堀川の事業を進めるにあたり、太刀八幡宮の神々に祈りを捧げ、そして子持鳥居を他の庄屋達とともに寄進しました。生家が太刀八幡宮の近くだったことから、毎日のように参拝していたのではないかと想像します。

そして、水神社、恵蘇八幡宮の神々にも祈りを捧げたことでしょう。

山田堰は古賀百工さんが考案し、約64万人の先人たちの手で築造された

と、朝倉市の広報に記載されています。

古賀百工さんと多くの石工、農家の方々、奥様方そして神々の応援があって、山田堰は作られました。

その山田堰は筑後川の幾度の洪水に耐え、他の堰は流されコンクリート作りに改良されていく中、原型をとどめる形で改修を重ねてきています。

 

日本で唯一残った傾斜堰床石張堰。

 

この奇跡の山田堰に、出会った中村哲さん。

そして、アフガニスタンに奇跡の緑の大地を復元していきます。

同じ広報に、次のように記載されています。

現在では9カ所の堰が設けられ、65万人が帰農することが出来ました。

武器を捨て、鍬を持って事業に参加したアフガンの人々。

このアフガンの奇跡を誰が導いたのでしょうか。

中村哲さんはキリスト教徒ですが、私は宗教の枠を超えて、神々が応援していたことは間違いないと感じるんですね。

 

古賀百工さんと中村哲さん

 

生きた時代も違えば、活動する場所もまったく違うのに、まるで中村哲さんは古賀百工さんの生まれ変わりではないかと思わせるような、よく似た境遇の中事業を推し進めていきます。

 

このブログを見て頂いた方々が、郷土に

こげな素晴らしい先人がいた

こげな素晴らしい文化遺産がある

という誇りを感じてもらえると嬉しいです。

 

そして、中村哲さんの書籍やDVD📀を手にとっていただけると有り難いです。

おすすめは、DVD「カカ・ムラド 中村哲の信念」テレビ西日本作成です。

朝倉図書館の中で見たのですが、思わず泣いちゃいました。😭

山田堰も映っています。

 

愛に生きた古賀百工さんと中村哲さんに今一度手をあわせます。🙏

太刀八幡宮のご神水

お父さん 水の出が悪いよー

 

台所の蛇口🚰の水がちょろちょろ

 

井戸ポンプを見ると、回っていない。

 

操作パネルの運転圧力を、標準モードから高モードに切り替えたら、とりあえず回ってくれた。

 

色々、インターネットで症状を調べていると、圧力センサーという部品が劣化しているのではないかと感じた。

 

f:id:goodlightsato:20240706123007j:image

購入して、7年。取り換えにはまだ早いだろう。

 

f:id:goodlightsato:20240714074714j:image

圧力センサー 10センチ足らずの部品です。

 

圧力センサーの中に、ゴミが溜まったのかもしれないと思い、取り外して清掃をしてみた。

 

数日経つと、またカミさんが

 

お父さん また水の出が悪いよー

 

井戸ポンプに走り、圧力スイッチの感度調整を回したり、叩いたり、取り外しとかしていると、ポンプが動きだす。

 

間違いない。

圧力センサーの異常だ。

 

㈱浦設備工業さんに、電話をすると

「取り寄せになります。」

とのこと。

部品の注文をお願いして、それからが大変。

 

自動では、井戸ポンプが回らなくなってきた。

 

あれこれ、圧力センサーを触っていたら、中のリングをスライドさせると、手動で運転・停止が出来ることが分かった。

 

私は会社員なので、朝起きたら、手動で井戸ポンプを回し、

 

・洗濯の開始 🧺

・トイレの水の確保 🚽

・飲料水の確保 🚰

 

をした上で、井戸ポンプを停止してから、出勤することになった。

 

インターネットの「水のトラブルおまかせ下さい」というところに、電話をしてみたら、

「その症状では、圧力スイッチを交換するのに、5万円かかるから、井戸ポンプの交換をした方が良い。」

と、即座に井戸ポンプ交換を勧められた。

インターネットのホームページ上では、とても親切な会社に思えたが、電話の応答で、そうでは無いのを感じ取り、すぐに、電話を切った。☎️

 

 

とうとう手動では、まったく動かなくなった。

 

トイレの水は、お風呂に貯めてあるから大丈夫。

洗濯は、コインランドリーもある。

飲み水・料理の水が少なくなってきた。

ペットボトルの水を買えば良いんだけど、ここで思い出した。

 

太刀八幡宮の長老の言葉を 👨‍🦳

 

太刀八幡宮のご神水

 

この数日前、太刀八幡宮で長老が

「太刀八幡宮の井戸を掘った業者が、とても良い水が出てると言っていた。」

と教えてくれたのでした。

 

f:id:goodlightsato:20240710120708j:image

 

飲み水・料理の水は、太刀八幡宮の手水舎の水を、毎朝の散歩の時に、ペットボトルで頂くことにしました。

 

まさに、私達にとって、神水💦です。

神様方、ありがとうございます。

 

 

「圧力センサーが入りました」

 

と連絡が入り、会社を早退して、浦設備工業さんに駆け付けます。

 

代金は、5,000円程です。(安くて有り難い)

 

家に帰っていざ交換。

あれ、動かない😫

 

浦設備工業さんに電話したら、駆けつけてくれて、リセットボタン🔘を押したら、順調に井戸ポンプが動き出しました。

圧力センサーを分解清掃した時に、リセットボタンを押さないと回らないのは、分かっていたけど、舞い上がって忘れていました。

 

丁重にお礼を言って、作業車を見送りました。

🙏

近くに良い会社があって助かります。

 

ありがとうございました。

 

能登半島地震の被災者を思う

 

私の実家は、石川県金沢市です。

4月に実家で新聞を見ると、復興にはまだまだ時間がかかるという報道で一杯です。

 

姪っ子の知人は、「水が復旧しないことに、心が折れると言っていたそうです。

 

我が家は、5日の断水騒動(完全断水は1日)で復旧しましたが、その時は飛び上がって喜びました。

普段、当たり前にあるものの大切さは、無くしてみないと分からないというのは、このことです。

 

能登では、何ヶ月も断水しているところもあります。

 

朝倉でも、今後どのような災害が訪れるかわかりませんが、水の確保は最重要課題です。

 

このブログをご覧になった方々やご家族にとって、この太刀八幡宮のご神水が、いつか役立つ時があれば幸いです。

 

🙏

 

 

 

 

 

 

 

 

太刀八幡宮の祭神 宗像三女神

 太刀八幡宮の祭神である宗像三女神を祀る宗像大社に行って来ました。

天照大神の三女神である宗像三女神は、神話に出てくる古い神様方です。

太刀八幡宮境内の案内看板

 

 

宗像大社 辺津宮(へつぐう)駐車場から鳥居を眺める。

f:id:goodlightsato:20240621163910j:image

鳥居では、

朝倉市大庭○○から来ました「誰それ」です。今日は、お導きを頂きありがとうございます。お参りさせて頂きます。』

と、心で挨拶してから、くぐりました。

 

鳥居を抜けると、池に鯉がいっぱいです。

カミさんは、さっそく鯉のエサを買って、ばら撒き始めました。

f:id:goodlightsato:20240621163902j:image

大きい鯉がいっぱいです。

小さな鯉も、エサを求めて、躍動していました。

 

 

りっぱな手水舎です。
f:id:goodlightsato:20240621163859j:image

岩から水が沸いている造りです。
f:id:goodlightsato:20240621163849j:image

 

神門です。

狛犬が出迎えます。

f:id:goodlightsato:20240621163905j:image

 

本殿に向かうと、ちょうどボランティアガイドの方が、本殿・拝殿の説明をしているところでした。
f:id:goodlightsato:20240621163854j:image

もう一人のガイドさんが「どうぞ」と手招きをして下さったので、この後もガイドさんの案内を聞きながら、境内を散策することになりました。

 

本殿・拝殿の説明では、屋根の美しさを強調されていました。

杮(こけら)葺という屋根の仕組みや「こけら

おとし」という言葉の意味は、屋根の完成時にこの残ったこけらを落とすことから来ているとのことでした。

 

 

本殿・境内社の説明の後向かったのは、高宮祭場です。

f:id:goodlightsato:20240621163841j:image
f:id:goodlightsato:20240621163846j:image

高宮祭場は、お社の無い神殿です。

写真奥に写っている「ひもろぎ」という木🌲に神事の時、神さまがご降臨されると説明されていました。

弥生時代の祭祀に使われたと思われる土器がたくさん発掘されたとのこと。

約2千年前には、祭祀をしていた証拠です。

 

世界遺産登録の時、諮問委員会が判断の重要なポイントになったのがこの高宮祭場で、古代の祭祀場は世界にたくさんあるが、古代から現在にわたり、祭祀場として使われているのは、非常に珍しいとのことでした。

 

ボランティアガイドさんは、10月3日に開催される高宮祭場で開催される神事を見ることを、おすすめしていました。神楽もあるようです。

 

次に訪れたのは、第二宮(ていにぐう)、第三宮(ていさんぐう)です。

f:id:goodlightsato:20240621163918j:image

 

第二宮 正面写真
f:id:goodlightsato:20240621163857j:image

沖ノ島 沖津宮田心姫神(たごりひめのかみ)が祀られています。

 

第三宮 側面写真
f:id:goodlightsato:20240621163913j:image

大島 中津宮湍津姫神(たぎつひめかみ)が祀られています。

 

ボランティアガイドさんが、この立派な神殿は、伊勢神宮式年遷宮の際、伊弉諾の宮・伊邪那美の宮がそっくりそのまま、鳥居も含めて移されたとのことです。伊勢では、萱葺きの屋根でしたが、耐久性を高めるため、銅板で覆われています。

 

通常、式年遷宮の時、解体された材料の一部、例えば床板の一部が全国の神社に払い下げされるようですが、このように神殿丸ごと移されるのは、非常に珍しく、伊勢神宮宗像大社との深い繋がりを意味しています。

宗像大社を裏伊勢と呼ぶこともあるとのこと。

 

質問者さんから、答える形でボランティアガイドさんが説明していましたが、宗像三女神は誰が長女かというのも、文献によって違うとのこと。

そして、現在は、辺津宮には、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)が祀られていますが、これも時代によって別の三女神が祀られていたこともあったようです。

 

ボランティアガイドさんの説明は、ここで終わりましたが、後で調べると、2時間2千円でガイドしており、色々コースがあるようです。私達夫婦は、別のグループが頼んだガイドさんの説明を聞く機会に恵まれたということです。神さまからのプレゼントを頂いたと感謝しています。

 

辺津宮の拝殿です。

ここが第一宮になります。


f:id:goodlightsato:20240621163851j:image

とてもシンプルな拝殿ですね。

飾られている額は、36歌仙でしょうか。

とても美しい状態ですね。

 

太刀八幡宮の拝殿外側にも、かってはこのように、飾ってあったのでしょうね。

 

今日は、カミさんが宗像大社に到着するなり、「祈願を受けてみようか」と言いました。

真新しい祈願殿に向かい、受付をして待合室で待機します。

待合室も綺麗で、宗像世界遺産紹介のビデオが放映されています。

祈願殿の中もとてもシンプルな美しさがあります。

祈願の返礼品です。

f:id:goodlightsato:20240622110742j:image
初穂料は、5千円でした。

 

本殿から、高宮斎場へ向かう参道ですが、参道横の森がスッキリしているんですね。
f:id:goodlightsato:20240621163844j:image
f:id:goodlightsato:20240621163915j:image

太刀八幡宮の鎮守の森の今後を考えるのに、参考になりそうです。

 

何度か訪れた宗像大社ですが、今回はボランティアガイドさんの説明を聞いたり、祈願を受けたりと、今までにない経験をして、とても充実した時間を過ごしました。

 

宗像三女神さん、ありがとうございました。

🙏

 

太刀八幡宮 古賀百工さんの功績

令和6年6月17日(月)、山田堰の堀川の通水式が行われ、三連水車が回り始めるというニュースがながれました。

 

www.city.asakura.lg.jp

 

前回、「恵蘇八幡宮に祀られている太刀八幡大神」というブログを公開したこともあり、多くの先人達が山田堰そして堀川を改修して頂いたお陰様で、朝倉地区の農業用水が確保されていることに、感動と感謝の気持ちが沸き上がります。

 

今回は、この太刀八幡宮のひざ元の徳次で生まれ育ち、後に堀川の恩人と呼ばれた「古賀百工」さんのことを紹介します。

 

古賀百工さんについては、以前のブログ「子持鳥居」で少し触れています。

太刀八幡宮のシンボルともいうべき「子持鳥居」は、古賀百工さんを含めた当時の庄屋さん達が寄進したことを紹介しました。

 

goodlightsato.com

 

 

 

朝倉市のホームページには、堀川の恩人として、とても分かりやすく紹介しています。

 

www.city.asakura.lg.jp

 

古賀百工とインターネットで検索すれば、たくさんの情報を得ることが出来ますが、今回は私がとっても分かりやすいなーと思ったユーチューブを紹介します。

 

 

8年前のユーチューブですが、始まりから12分程までをご覧いただくと、百工さんのことを知ることが出来ます。

 

 


www.youtube.com

 

このユーチューブの中で、朝倉の歴史に詳しい山崎長太郎さんという方が、百工さんのことを語っていますが、最後の方で次のようにおっしゃっています。

 

「百工さんのことを話すると、年寄りの人が、「そげな人がおったとな」と言われる。

百工さんのことが、あまり知られとらん。」

 

私も先日、村の懇親会で、お隣の人に古賀百工さんの話をしたら、「それって誰?」

と言われて、私の方がびっくりしました。

 

私は、外から引越してきた人間なので、古賀百工さんのことは、全く知りませんでしたが、子供が大福小学校4年の時に、山田堰に見学に行ったり、三連水車や堀川のことを学んだ上で、古賀百工さんの劇を発表しました。

その劇を小学校で見たので、古賀百工さんのことを知ったのですが、この朝倉で育った方々は、必ず古賀百工さんのことを学び、知っているもの思っていました。

 

 

もう一つのユーチューブは、山田堰から堀川全線を分かりやすく紹介したものです。

始まりから13分程です。


www.youtube.com

 

何かほのぼのとしたチャンネルですが、みなさんどう感じられましたが?

 

私は、今日も田植えの始まった田園風景を散歩しながら、現在当たり前に引かれている田への水は、先人たちの並々ならぬ努力のお陰であるのだと思うと、本当にありがたいと思いましたし、何もこの水だけでなく、今生活で当たり前にあると思っているものも、すべてが多くの方々のお陰だということに気づけて、良かったと思ったのでした。

 

このブログを公開するために、百工さんのお墓に手を合わせて来ました。

りっぱな案内看板もあり、とても綺麗に整備されていました。

気づきをありがとうございました。

f:id:goodlightsato:20240619212404j:image
f:id:goodlightsato:20240619212407j:image

 

 

 

恵蘇八幡宮に祀られている太刀八幡大神 その2

前回のブログの続きです。

oodlightsato.com

 

碑石に刻まれた文字は、

 

天文十七年 戊申 三月十五日

太刀八幡大神

肥後八代城主

山本大納言?

 

でした。

それに対して、疑問が残りました。

 

肥後八代城主

山本大納言?

とは、どなたでしょうか。

ひごやつしろじょうしゅでしょうか?

ひごはちだいじょうしゅでしょうか?

何故肥後(熊本)なのでしょうか?

 

いつか、謎が解けるでしょう。

 

と前回は終わったのですが、とても気になり、この碑石を工事で掘り出した山田堰土地改良区に問い合わせをしてみました。

 

残念ですが、山田堰土地改良区の方は、知りませんでしたが、恵蘇八幡宮宮司さんに聞くと良いと教えて頂きました。

 

それで、恵蘇八幡宮の上原宮司さんにさっそく電話をして、この碑石の事をお聞きしました。

 

この碑石は、父た宮司時代に発掘されたもので、父が話していたこととして、次のように教えて下さいました。

 

この碑石は、山田堰のために埋められたものではなく、たぶん上流から流れついたものではないか。

 

太刀八幡大神は、武運の神様だから、上流のどこかに祀られていた碑石が、大雨で流れついて、山田堰までたどりついたのではないか。

 

上流で、肥後というと、阿蘇が考えられるが、定かではない。

 

私は、前回のブログで、

 

碑石に彫られている天文(てんぶん)十七年 戊申(つちのえさる) 三月十五日は、1548年 今から476年前です。

 

つまり、この最初に堀川ができた115年前に、この碑石が川底に奉納されたことになります。

堀川の最初の工事が、無事に成功するように、関係者が奉納したことは容易に想像出来ます。

 

と書きましたが、肥後の城主が山田堰の安全祈願をするとは思えませんよね。

福岡藩の仕事ですからね。

 

仮に、太刀八幡大神が肥後の国で祀られていたとすると、これまた武士の神様・武運の神様として、崇められいたということでしょうか?

 

謎解きというのは、楽しいですね。

 

脳トレには、最適です。

 

上原宮司さんも、何か分かったら私にお知らせしてくれると、おっしゃって頂きました。

 

この謎解きは、さらに続くでしょう。